お月さま見えるかな?
こんにちは!
今日は、中秋の名月です。
垂水せんしん保育園では
少し前から、お月見ブーム。

こあら組(1歳児)の子どもたち。
先生から、お月見のお話がありました。
「みんなでおだんご作ってみよう~!」

「さらさら~さらさら~」いつまでもさらさらしていたい!

さっそくだんご作りが始まりました!こねるの大好き!

「こねこね!こねこね!」いつまでもこねこねしていたい!

丸めるのは、少し難しいようでしたが、先生と一緒に
丸めることができました。

「ま~るいま~るいまんまるい~」
みんなで作ったおだんごの前で、ハイポーズ!

ぱんだ組(2歳児)の子どもたちもだんご作り始まっていました。

粉の状態から触ってチェックチェック!

お水も入ってみんなでこねていきます。
「もっと力を入れて」「私も頑張るね!」
ガールズトーク中!

粉が変わっていく様子を、手と目で感じています。

「手についちゃうね~」

みんな、だんご作り結構 真剣‼

2歳児もおだんごできました!
「きれいなお月様がまんまるになって
きれいだね~って眺めながら、おだんご食べるんだよね~」

ほし組(4歳児)の子どもたちです。
「お月見って何?」「十五夜ってどういうこと?」

「お月さまのこの辺りが、うさぎの形にみえるよ」

すすきをお月見の時に飾るのは
秋の収穫に感謝を込めて芋や豆などの収穫物を
月に供えました。稲穂はまだ、穂が実る前の時期であることから
穂が出たすすきを稲穂に見立てて飾ったと言われています。
また、魔除けにもなるといわれているそうです。

先生と一緒にお月見について学んだあとは・・・。
みんなでだんご作り‼

思い思いにおだんご作りを楽しみました。

さすが!4歳児!丸めるのが上手です‼

中秋の名月は今日ですが、満月は明日の
18日だそうです。

お月さまを見ながらの、お月見ではありませんが
気持ちは十分、お月見です。

今日はお月さま、見れそうですね~
月に見立てたおだんごがいっぱ~い!