ぺったんこ それ!ぺったんこ

こんにちは。

 

今年も、垂水ブログをご覧いただき

ありがとうございます。

 

お正月はいかがでしたか?

垂水せんしん保育園の子どもたちは、コマで遊んだり

凧あげの凧に絵を描くなど、お正月気分をまだまだ

味わっています。

 

 

 

 

 

 

つき組(3歳児)の子どもたちです。

先生が、用意した遊び素材は、米粉でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わくわく わくわく」

子どもたちの心は、触ってみたい!のわくわくでいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さらさらだよね~」「ふわふわ~」「気持ちいいね~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「雪みたい~!」小麦粉よりも軽い米粉の感触が

気に入ったのか、ずっと触っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ~、そして魔法の水の登場です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手でこねていくと「固まってきたよ!」

「粉でなくなってきたね!」と変化に気付きながら

力を入れてこねていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おもちみたい~!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで丸めた米粉がおもちに変身~!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のメインイベント‼ おもちつき遊び~!

おもちつき遊びを通して、日本の伝統文化に触れ

お正月の気分を味わってほしいと願い

次に先生が用意したのは、手作りの杵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちつき大会の始まり~!

米粉粘土のおもちにサラダ油を入れていたので

杵に引っ付くことなく、みんな順番におもちつき遊びを

楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「1,2、3、4、5!」

みんなで、数を数えて掛け声で応援です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できたおもちを、丸めて小餅を作ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちぎって、のばして、米粉粘土の感触を確かめながら

楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、米粉粘土に色を付けてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こねて!こねて! またこねて!」

どんどん、色が付くてくる様子も楽しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと色がついてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「何をつくろうかなぁ・・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「違う色を混ぜてみたいなぁ・・・・」

米粉粘土に色が付いたことで、子どもたちの遊びも

どんどん広がっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちと一緒に、自分がイメージしたものを作って

遊び楽しんだ子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちのわくわくが止まらない米粉粘土あそび

まだまだ続きそうです。

 

 

 

 

 

ブログ一覧