今年は辰年‼
こんにちは!
今日はお正月遊びをみんなで
楽しみました!

今年は辰年‼お正月遊びが始る前に、
主任先生から十二支のお話がありました。

そして、昔ながらのお正月遊びのお話も
聞きました。

先生から遊び方のお話が終わると・・・。

お正月遊びが始りました!
乳児クラスの子どもたちも2階の
幼児クラスのお部屋に「おじゃましま~す!」

ぱんだ組(2歳児)の子どもたちが作った辰の“くるくるたこ”

「くるくる くるくる 楽しい~!」

「腕に辰がまきついちゃった・・・・」

「先生!上手!くるくるくるりん」

お~!子どもたちもだんだん上手になってきました。

「ながいよね~・・・・・」

「しっぽ、つかんじゃった!」
いろいろな楽しみかたで遊んでいました。

これはらっこ組(1歳児)が作った“だるまおとし”です。

友だちと協力して積み重ねる3歳児。

「すごいね~!すごいよ!」と
先生から褒めてもらい、やるきスイッチが
入った2歳児。

つき組(3歳児)が作った“ぶんぶんこま”。
つき組の子どもたちが見本を見せてくれました。

ちょっと難しかったけど、つき組のお姉さんに
教えてもらって、頑張ることができました。

自分たちが作った“ぶんぶんこま”
さすがです!上手にまわしていました。

0歳児の子どもたちも、先生と「ぶんぶん!くるくる!」

こあら組(1歳児)が作った羽子板です。

羽子板で、はねつきならぬ風船つきです。
ダブルスで行われています。

こちらは、羽根つきに挑戦です。

けん玉も子どもたちが楽しめるようにと
ほし・にじ(4・5歳児)が紙コップで作りました。
0歳児のこどもたちがチャレンジしています。

「ボール紙コップ入れるんだよね~」

けん玉難しい~!なかなか入らない~!
でも、頑張る!3歳児。

「こうやってね、いれるんだよ」
とってもやさしい、4歳児。

最後の紹介は、うさぎ組(0歳児)が作った
“手回しこま”です。

くるくる くるくるよく回って
子どもたちに大人気!

手先を使って回すってちょっと難しいのですが
みんな上手にまわしていました。

“こま”はまっすぐに自立している姿から
「物事が円滑に回る」として縁起物と考えられていたそうで
お正月遊びにも定着したと言われています。

回っているこまを捕まえたりする可愛い姿が
みられました。

それぞれの楽しみ方で、お正月遊びを満喫した
子どもたちでした。

お正月は日本の伝統文化行事がたくさんあります。

健やかに、心穏やかに いい一年になりますように・・・。