想像するって楽しい!
こんにちは!
今日の神戸は雨雲に覆われています。
こんな日はお部屋で子どもたちは・・・・。

5歳児(にじ組)の子どもたちです。
絵の具遊びをしていました。

「どの色にしようかなぁ」

お花のパレットに自分で色を選び、出していきます。

自分でバケツにお水を入れました。
「お水はこれぐらいでいいかなぁ」

今までは、先生が用意した絵の具で遊んでいましたが
自分で絵の具の色を選んで、自分で用意する!
こんなことができるようになりました。

自分が想像していた色になったでしょうか。
色が混ざり合って、変化していく様子が楽しい!

パレットの上で、何度も色を重ねながら自分だけの
色作りに夢中です。
同じ色を使っても一人ひとり全く違う色に
なりました。

画用紙の上で広げてみて、水の少ない絵の具と
水の多い絵の具では、筆の感触が違いました。
自分で試しながら作った色で遊んだ子どもたち。

こちらは、4歳児(ほし組)の子どもたちです。

「先生~いつもと違うよ~」
画用紙でないことに気づいた子どもたち。

4歳児の素材は奉書紙。
子どもたちは濡らした奉書氏に絵の具を垂らして
にじみ絵遊びを楽しんでいました。

子どもたちが思いっきり楽しめるように
シートを敷き先生は環境を整えました。

どんな色や模様になるのかは、遊んでからの
お楽しみ!

じんわり浮かび上る模様を見てワクワクの
子どもたち。

乾いたにじみ絵の奉書紙を切っています。

そして糊で貼って・・・・・。
何に変身するのでしょうか。

おっと!これは!
ちゅうりっぷではありませんか!

保育園のちゅうりっぷは只今満開です。

ちゅうりっぷに興味をもった子どもたちの
思いはにじみ絵のちゅうりっぷとなりました。

5歳児と4歳児の絵の具に触れて遊ぶ
子どもたちの様子をご紹介しました。

垂水せんしん保育園では、素材・五感・気持ちなど
言葉ではない言葉で、子どもたちの学びを
支えることを大切に保育に取り組んでいます。