
感触遊び満載~!
こんにちは!
昨日の乳児クラスの子どもたちの様子をお伝えします。
うさぎ組(0歳児)の遊びの素材は片栗粉です。
「これな~に?」「食べれるのかなぁ?」と
いった表情の子どもたち。
魔法の水を加えると・・・・。
あ~ら、ふしぎ‼とろとろになりました!
「とろとろスライム片栗粉、掴んじゃえ~!」
「先生も触ってみる?楽しいよ!」
手についた片栗粉スライムをぎゅっぎゅっ。
こすると、パラパラ取れてまた、不思議!
不思議いっぱいの粉の感触に出会って遊んだ
0歳児でした。
ぱんだ組(2歳児)の子どもたちは、育てていたオクラを
収穫していました。
お部屋を覗いてみると、先生がいろいろな夏野菜を
カットし、断面の形の違いが面白くてこの、リアクション‼
子どもたちの表現を見ている方が楽しい~!
収穫したオクラは「きらきら!」と星の形に大興奮!
切った野菜を触って匂って、五感をいっぱい使って
野菜の感触を確かめていました。
「先生、みてみて~ゴーヤだよ~!」
お部屋は野菜の匂いでいっぱいになっていました。
「どのお野菜にしようかなぁ~」
「私は黄色!」「緑もやってみよう!」
自分でしたいこと、やってみたいことを選んでいた
子どもたち。さぁ~!スタンプ遊びが始まりました!
野菜ごとにいろいろな形のスタンプができて楽しい‼
「とうもろこし使っていい?」「ゴーヤどうぞ!」
友だちと仲良く野菜の貸し借りができていた子どもたち。
スタンプ遊びに夢中になっていると・・・・。
「じゃ~じゃじゃ~ん‼」
「野菜スタンプ遊びから、手形スタンプになっちゃった~」
野菜を観察し、いろいろな形があることに気付いた2歳児。
実物に触れ、五感を使った体験がこの時期には大切です。
最後は、こあら組(1歳児)の遊びをお伝えします。
1歳児は全身を使って絵の具遊びをしました。
初めローラーや筆を使って遠慮がちに遊んでいましたが
だんだんとダイナミックになってきました!
「ぺたぺた、ぺたぺた にゅるにゅる」
筆とローラーの使い方が体に絵の具を付ける
道具と変わりました。
手も足も絵の具まみれ~。
「ねぇ~ねぇ~ここもいいよね~」「いいと思うけど・・・」
自分なりの表現を楽しむことで発想力を伸ばし
色が混ざる様子を実際に目の前で見る事で
創造力も育むことができます。
五感を刺激し、研ぎ澄まされた感覚から
第六感などひらめき力へとつながります。
ひらめき力は後に考える力や創造力へと発展し
子どもの意欲をのばします。
そんな能力を発掘する遊びで子どもたちの
様々な感情を受け止めながら、保育者も童心に戻り
感触遊びを一緒に楽しんでいます。
まだまだ、暑い日は続きそうですが
子どもたちが夢中になれる感触遊びを
一緒に楽しんでまいります!
保護者の皆様、いつもお洗濯ありがとうございます。